先日、ともに福祉会と(株)特殊衣料との合同勉強会に参加してきました。
「札幌市自閉症・発達障害者支援センターおがる」より、大館さんを講師にお迎えし、貴重なお話を伺いました。
勉強会では、ともに福祉会として勉強会の取り組み紹介、障がいの基本的な考え方や発達障がいに関する最新の動向についても学びました。
脳には様々なタイプがあり、程度により生きにくさにつながります。
コミュニケーション、不器用さ、興味関心のかたより、こだわり、敏感·鈍感さ、多動·衝動性、不注意、読むこと、書くこと、算数、運動技能など…全て脳のタイプです。
そして印象的だったのは「朝型」と「夜型」の人がいますが、それもまた脳のタイプの違い!!
私自身も、学生時代にコンビニの早朝バイトではとても辛く…夜の居酒屋バイトは凄く生き生きと働いていました。これも、脳のタイプだったのかと何だかスッキリしました(笑)
支援のあり方も、個々のタイプをしっかりアセスメントし、その方に合った支援を提供できることが、豊かでイキイキとした生活につながるのだと改めて感じました。
今回の勉強会も大変有意義な学びを得ることができました。ありがとうございました!!
しんせき