2025年03月19日

長崎スタジアムシティ!

お久しぶりです

今回、ご紹介するのは、歌手の福山雅治さんが、こけら落としとして、フリーライブを行なった、長崎スタジアムシティです

 

 

 

 

CMでもお馴染みのジャパネットグループが運営しているようです。サッカースタジアムのほか、多目的アリーナ、ホテルや商業施設もある複合施設となってますね。サッカースタジアムは、とても綺麗ですので、長崎を訪れた際は、ぜひ。

 

 

アリーナ見学もありますが、事前に調べて行くのが良いと思います。今回、予約が一杯にて見れませんでしたので。

 

それでは、また。

 

Rookie旅人

 

 

 

おまけ

九州国立博物館展示の伊万里焼

 

 

 

太宰府天満宮の梅、北海道では見られない串田神社の椿など

 


2025年03月08日

ひな祭りメニュー!

 

 

 

 

3月3日の給食はひな祭りメニューでした!

 

 

 

定番のちらし寿司に桜餅、とても彩りもよく、おいしくかったです♪

 

 

 

利用者さんたちも「桜餅おいしかったねー!」と嬉しそうでした。

 

 

 

 

お雛様をしまうのが遅くなると、お嫁に行けないと聞いたことありますよね?

 

 

 

どうしてそんなことが言われるのか、ずっと疑問だったので、軽く調べてみると…

 

 

 

片付けを後回しにするような子は、素敵な大人の女性になれませんよ!という躾の意味もあり、そう言われるようになったとか。

 

 

 

 

なので、実際に結婚できないとか、婚期が遅くなる心配はないそうです…(笑)

 

 

 

Junke


2025年03月04日

自分を知ることの大切さ

 

 

皆さんこんにちは。

 

私は学校を卒業してからずーっと対人援助職として働いてきました。支援者として心がけていることはたくさんありますが、特に大事にしていることがあります。

 

 

「自己覚知」という言葉を聞いたことがありますか?クライエントの支援を行う中で、いろいろな価値観や人生に向き合うことが求められます。その際に欠かせないのが「自己覚知」です。

 

 

「自己覚知」とは、『自分を知ること』です。自分の価値観、感情、考え方の傾向、強みや弱み、知識や技量を客観的に理解することを指します。自分の感情や先入観がクライエントに影響を及ぼすことを防ぐために自分自身を知ることは大切です。

 

 

ただ、これが苦しいんです。深く深く自分と向き合っていくと、汚くて恥ずかしい、避けたくなるところに触れなければいけない場面があります。しかも、終わりはありません。価値観は年齢を重ねたり、環境によって変わりますので、継続する必要があります。

 

 

それでも、「自己覚知」は対人援助職には必要不可欠だと考えています。

 

 

カワウチ


2025年02月28日

職員勉強会

もう何年も前からですが、札幌市自閉症発達支援センターおがるの方が講師として毎月来て下さって内部研修をしています。

今年度は一人の対象者の方に3つのグループがそれぞれ違う作業場面の支援に取り組みました。

取り組みにあたって、その人を知るために聞き取りを行ったり、特性シートに書き込んでいきました。特性シートは取り組みの度に新たな気付きがあり、都度更新されていくため、今まで知っていた『つもり』になっていたのではと気づかされました。

その後目標を設定し、どう支援していくかをグループで話し合い、実際に行ってどうだったかを報告。講師の方からアドバイスを頂いて翌月へ・・・という流れです。

2月は今年度最後の研修でした。今までの実践報告を各グループで行っています。

 

 

 

 

各チーム、真面目さだけでなくユーモアも交えた内容で、対象者の方に対する思いが感じられました。

 

何年やっても勉強になることばかりだと強く感じています。

 

KOO


2025年02月18日

あと少し

2月に入り雪の日が続いていますね。

 

どか雪が多く、雪かきが大変ですよね。後一カ月もすれば煩わしい雪かきともお別れです。

3.4月は暖かい日が続く予想になっています。

一足先に皆さんに春の気分が味わえる写真をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は去年、運動を兼ねて夜のお散歩に行った時に撮ったさくらです。
早く桜の綺麗な季節になりますように。

天気もそうですが、いまだにインフルエンザやコロナが流行っているようです。
皆さん、体調崩されないように気を付けて下さいね。

 

山下

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2025年02月14日

ラーメンの田中2025ver

今年もよろしくお願いします。

 

そして、今年もラーメンをいっぱい食べたいと思います。

 

いっぱい食べると言うことは、色んな店に行くのか?と思った方もいらっしゃったのでは…

 

しかし、私は違います。

 

同じ店に通うのです。

 

そうです。山岡家ですよ。

 

何店舗もある中で行く店舗は一つなんです。

 

決めているんです。

 

24時間営業なので

 

いつでも行けるんです。

 

さらにさらに

 

山岡家に「朝ラーメン」があるのを

 

皆さんご存じだろうか。

 

私はまだ食べたことがない。

 

行くのはいつも夜だから…

 

行ったことがない方はぜひ一度

 

足を運んでみてはどうだろう。

 

山岡家ブーム来てますよ!!

 

醤油+しらがねぎ

 

 

プレミアム塩とんこつ+しらがねぎ

 

 

 

インフルエンザ

めちゃくちゃ流行ってます。

体調管理には気を付けてお過ごしください。

 

体調管理…

 

私は先週「ぎっくり腰」になってしまいました。

横になる時も

立ち上がる時も

座っていても

横を向いても

何をしても痛い、動けない。

こんな激痛初めてでした。

 

今はだいぶ回復して

動けるようになりましたが、

一度やってしまうと

「クセ」になると聞いて

ビクビクしてます。

 

ストレッチを欠かさず行おう。

よし。


2025年02月04日

やるぞ! やるぞ! やるぞ! ・・・

 

 

体力の衰えと「脳」の衰えを感じていたところに

「脳トレーニング」の誘い文句が目にとまり、

思わず申込をした。

 

 

 

届いた箱を開けると

予想よりボリュウームがあり

どれからやるかな・・・

 

 

 

「スタートガイド」に従って

少しずつやってみよう!

 

三日坊主の気配を感じつつも

今日から「やるぞ!」

 

石川


2025年01月20日

ともにレクリエーション2024

20241221日(土) PM

ともに忘年会を開催致しました!!

場所は札幌サンプラザホテルです。

コロナ前、新春の集いで毎年利用していた所です。

 

 

 

2020年以降コロナの影響で施設外でのレクが開催出来ず

去年までともに内でグループ分けをしてビンゴ大会を行っていました(もちろん感染対策をしっかりした上で…)

 

そして2024年 5類へ移行

風邪と変わらない扱いへ

 

昔のようにレクができるのか!?

いきなりは難しいか…

以前のようなレク、行事をやりたい!

という思いで、、、まずは

9月に焼肉レクを開催!!

土曜日の午後から職員と利用者さんで茨戸にあるお店で食べ飲み放題へGO!!

午前中作業をした後なので、みんなお腹ぺこぺこ状態…

結果、お腹も満たされとても楽しい食事会となり、みんな満足してくれました。レク担当としては嬉しい限りです(みんな楽しんでくれてたなぁ)

 

 

 

そして12忘年会を企画、開催

職員含め52名参加

今回はともに利用者、職員のみでの開催としました(徐々に徐々に…)

ホテル開催ということで緊張感もあり、料理もお上品、普段中々味わえない体験が出来たのでは?と思います。

 

 

 

 

 

 

食事のみならず、、終盤には

職員による余興も行いました。

チューチュートレイン、マツケンサンバ

マツケンサンバでは利用者のみんなも前方で一緒に踊り大盛り上がり!!

みんな笑顔で踊ってくれていました!!

 

 

 

2時間はあっという間に過ぎ終了

参加ありがとうございます。

 

 

 

今後

少しずつではありますが、、

新春の集いのような規模で開催できるようにと考えております。

親御様、OB.OGの方々と一緒に忘年会や新年会レクリエーションを行いたい!交流したい!という気持ちが私にはあります。

いつになるかわかりませんが、

早めに企画できればと…

企画頑張ります。

お待ちくださいませ。

 

そして、、

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

レク担当:ラーメン大好き 田中


2025年01月13日

今年も宜しくお願いします!

 

 

 

皆さま明けましておめでとうございます!

2025年も宜しくお願いいたします。

 

さて、私は今年新しいことにチャレンジしようと思い、

帽子をかぶりはじめました。

 

 

 

 

 

みなさんも今年新しくチャレンジしたことはありますか?

 

 

sato

 

 


2024年12月30日

どこの夜景かわかりますか?

始めてともにブログを書かせて頂いています。

何を書いたら皆さんに楽しんで頂けるか悩んだのですが、ドライブや旅行好きの私の思い出の写真から一枚ずつ紹介していこう!と思いました。
昨年、関西に旅行に行った際、娘にとっておきの夜景スポットに連れて行ってもらいました。

 

 

さて、ここはどこの夜景かわかりますか?

ヒント1 関西の水瓶と言われている場所です。
ヒント2 日本一大きな湖がある県です。

このヒントでお分かりになったでしょうか。

正解は、滋賀の夜景でした。

滋賀県の6分の1を占める琵琶湖が日本で1番大きな湖です。ちなみに2番目は、茨城県の霞ヶ浦、3番目が北海道のサロマ湖です。

琵琶湖はサロマ湖の4倍の大きさがあります。滋賀県て思った以上に大きいんですね。

ちょっとした豆知識になったでしょうか。
また私の思い出の写真紹介したいと思います。それではまた!!

Yamashita