2025年05月07日

お久しぶりのブログです。

1年間の長いお休みを頂いていた感じで。。。

再び3月から勤務しております。

また、ともにの皆さんと一緒に働けることにシアワセを感じています。

 

この1年で…

苦手なパソコンと向き合い

パソコンと少しお友達になり

子どもの部活で感動をもらい

家族と旅行に行き

長男の高校受験でヤキモキしたり

スキマ時間を活用し、スキマバイトに勤しみ

とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。

 

今年のGWは…

 

創作活動の講師としてお世話になっている

臼井先生と娘の愛ちゃんが展覧会を深川市で開催しており

観に行くことが出来ました。

 

臼井先生の人柄が感じられる作品

愛ちゃんの、繊細な描法と素敵な色使いに

 

とても感動し非日常な時間を楽しませていただきました。

 

/18()まで開催しております。

是非、ご覧頂けると嬉しいです。

 

◯石井千晶  風の記憶

◯臼井愛   色の記憶

 

日時:2025年5月2日(金)~5月18日(日)10:00-18:00
会場:アートホール東州館(深川市1条9番19号 深川市経済センター2階)

入場無料

 

 

                                                                            しんせき


2025年05月01日

成長の季節

春ですね

 

雪が溶けると今度は雑草抜きが待ってますが、今は一時休める時期でしょうか・・・

 

石川のブログにもありましたが、うちの庭にもスズメが来て、畑をつついてます

 

雨上がりの畑にミミズでも探しているのかなぁ

 

職場の敷地も雪が溶けたと思ったらもう草が!雑草抜きが待っているとは言いましたが、こんなに早かったっけ⁉

 

寒暖差の激しさはあれど、今日も20度近く

 

暖かければ一気に草木も伸びるのかも知れません

 

なんて気分でふと、家の植物に目をやると・・・ん?

 

 

あれ?天井に・・・?

 

 

あの・・・、北野さん?

 

ちょっとこれ以上、厳しいっすね・・・

 

という声が聞こえてきそうな・・・

 

どうしましょう・・・かなり窮屈そう・・・

 

ちょっと我慢できます・・?・・・お~い・・・

 

返事はありません・・・

 

流石に、無理そうだったので天井より高い場所を!

 

 

あった!

 

階段に避難!

 

やっぱ窮屈そうに曲がってました・・・気付かずごめん

 

「いいけどさ。狭いけど春だから・・・成長しちゃうからさ・・・」って言ってそうな

 

ごめんごめん、ほらほら。ここでどうだい

あ~、ここなら伸び伸び~

 

って真っすぐになりました

 

で、また弟分が生えてくるようです。赤ちゃんがいます。

まぁ生命の成長や新たな息吹は何よりですが、うちの階段どうなっちゃうんだろ

 

まぁとりあえず、その時はその時に考えましょ

 

北野


2025年04月29日

すずめとカエル

札幌でも桜の開花宣言が出され、平年より8日早いようですが、一気に満開になりそうな予感。

 

毎朝、出勤時する時に、雨の日以外は屋根に数羽のすずめが来て、「おはよう」と声をかけると「チュンチュン」と返事? この上ない平和を実感します。

 

 

仕事を終えて帰宅すると、ドアベルのカエルが迎えてくれます。

無事カエルことができたと感謝する。

 

 

何気ない日常が一番幸せと思う。

 

石川


2025年04月18日

はじめまして

皆さん初めまして、3月に入社した清水です。

 

今更ですが先月に北広島にあるエスコンフィールドに初めて行きました。

 

 

正直なところ野球よりサッカー派なのであまり期待していなかったのですが、実際に観戦すると野球にそこまで興味がない人でも楽しめる空間になっていてとても面白かったです。

 

美味しそうな飲食店がたくさん入っていたので食べ物のことばかり気になり野球に集中できなかったですね笑

 

次はサッカー観戦にでも行きたいです。

 

清水


2025年04月01日

避難訓練

250328140307957

 

 

令和7年3月28日(金)1400、小雨が降る寒い日でしたが無事避難訓練を実施することができました。

今回は特殊工場で作業されている利用者さんは避難しない設定で、動揺している利用者さんも、逃げ遅れる利用者さんもなく(告知はしていないけど知っていた⁉)10分程で終了しました。

 

給食には災害備蓄食「とりのうまに」の缶詰をいただきました。微妙な色合いで皆さん「ん?」「なんだろ?」と不思議に思ったようで、缶の側面をみてはじめて「とり肉」とわかりました。そして新しい備蓄食品と入れ替え予定です。

 

 

 

近頃は山火事で避難生活を余儀なくされたり、道路の陥没、予測されている大地震など、札幌ではあまり実感がわかず平和に暮らしていますが、避難グッズの準備をしなければと思いつつ先延ばしになっています。

 

ともにでは災害時に備えて、ストーブ、非常食、簡易トイレなど準備をしております。今後使うことがないことを祈るばかりですね。

 

 

nakagawa


2025年03月19日

長崎スタジアムシティ!

お久しぶりです

今回、ご紹介するのは、歌手の福山雅治さんが、こけら落としとして、フリーライブを行なった、長崎スタジアムシティです

 

 

 

 

CMでもお馴染みのジャパネットグループが運営しているようです。サッカースタジアムのほか、多目的アリーナ、ホテルや商業施設もある複合施設となってますね。サッカースタジアムは、とても綺麗ですので、長崎を訪れた際は、ぜひ。

 

 

アリーナ見学もありますが、事前に調べて行くのが良いと思います。今回、予約が一杯にて見れませんでしたので。

 

それでは、また。

 

Rookie旅人

 

 

 

おまけ

九州国立博物館展示の伊万里焼

 

 

 

太宰府天満宮の梅、北海道では見られない串田神社の椿など

 


2025年03月08日

ひな祭りメニュー!

 

 

 

 

3月3日の給食はひな祭りメニューでした!

 

 

 

定番のちらし寿司に桜餅、とても彩りもよく、おいしくかったです♪

 

 

 

利用者さんたちも「桜餅おいしかったねー!」と嬉しそうでした。

 

 

 

 

お雛様をしまうのが遅くなると、お嫁に行けないと聞いたことありますよね?

 

 

 

どうしてそんなことが言われるのか、ずっと疑問だったので、軽く調べてみると…

 

 

 

片付けを後回しにするような子は、素敵な大人の女性になれませんよ!という躾の意味もあり、そう言われるようになったとか。

 

 

 

 

なので、実際に結婚できないとか、婚期が遅くなる心配はないそうです…(笑)

 

 

 

Junke


2025年03月04日

自分を知ることの大切さ

 

 

皆さんこんにちは。

 

私は学校を卒業してからずーっと対人援助職として働いてきました。支援者として心がけていることはたくさんありますが、特に大事にしていることがあります。

 

 

「自己覚知」という言葉を聞いたことがありますか?クライエントの支援を行う中で、いろいろな価値観や人生に向き合うことが求められます。その際に欠かせないのが「自己覚知」です。

 

 

「自己覚知」とは、『自分を知ること』です。自分の価値観、感情、考え方の傾向、強みや弱み、知識や技量を客観的に理解することを指します。自分の感情や先入観がクライエントに影響を及ぼすことを防ぐために自分自身を知ることは大切です。

 

 

ただ、これが苦しいんです。深く深く自分と向き合っていくと、汚くて恥ずかしい、避けたくなるところに触れなければいけない場面があります。しかも、終わりはありません。価値観は年齢を重ねたり、環境によって変わりますので、継続する必要があります。

 

 

それでも、「自己覚知」は対人援助職には必要不可欠だと考えています。

 

 

カワウチ


2025年02月28日

職員勉強会

もう何年も前からですが、札幌市自閉症発達支援センターおがるの方が講師として毎月来て下さって内部研修をしています。

今年度は一人の対象者の方に3つのグループがそれぞれ違う作業場面の支援に取り組みました。

取り組みにあたって、その人を知るために聞き取りを行ったり、特性シートに書き込んでいきました。特性シートは取り組みの度に新たな気付きがあり、都度更新されていくため、今まで知っていた『つもり』になっていたのではと気づかされました。

その後目標を設定し、どう支援していくかをグループで話し合い、実際に行ってどうだったかを報告。講師の方からアドバイスを頂いて翌月へ・・・という流れです。

2月は今年度最後の研修でした。今までの実践報告を各グループで行っています。

 

 

 

 

各チーム、真面目さだけでなくユーモアも交えた内容で、対象者の方に対する思いが感じられました。

 

何年やっても勉強になることばかりだと強く感じています。

 

KOO


2025年02月18日

あと少し

2月に入り雪の日が続いていますね。

 

どか雪が多く、雪かきが大変ですよね。後一カ月もすれば煩わしい雪かきともお別れです。

3.4月は暖かい日が続く予想になっています。

一足先に皆さんに春の気分が味わえる写真をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は去年、運動を兼ねて夜のお散歩に行った時に撮ったさくらです。
早く桜の綺麗な季節になりますように。

天気もそうですが、いまだにインフルエンザやコロナが流行っているようです。
皆さん、体調崩されないように気を付けて下さいね。

 

山下